健康を左右するのは500兆個の腸内細菌と腸内フローラの理想的なバランス

私たちの健康は腸内フローラのバランス(腸内細菌のバランス)をどう考えるかにつきます。
毎回私はこういう記事を書くたびに自分の下痢の話を出します。

しっかり腸内環境を意識して生活しているとほとんど下痢もないのですが、やはりカップラーメン、油ものなどを摂取すると下痢になっちゃうんですよね。

でも、今は腸内環境を意識するようになり、下痢をすることが以前に比べだいぶなくなりましたし、なったとしてもいつものような腹痛は起きないようになりました。
それに最近では肌の調子もよく吹き出物も減りましたし、何よりも体のダルさが以前に比べだいぶ楽になりましたね。

今回は腸内フローラにどのような腸内細菌がいて、その生存バランスによって人間の体にどのような影響があるのか、そしてその腸内フローラと病気の関係について調べてみたので紹介します。

目次



健康の鍵を握るのは腸内に住んでいる500兆個の腸内細菌!

いつも元気に健康になるためには腸内フローラのバランスが理想的な比率になることに尽きます。
そして、腸内環境において全体の3割は善玉菌と悪玉菌と言われています。
これは現在はっきりとした存在が分かっている菌です。

残りの7割は未知の菌ともいわれ、日和見菌と言われています。

この日和見菌は重要な菌で腸内環境を良くする物質で「酪酸」を生成するものが多いこともわかっています。
この「酪酸」はがん細胞を抑制する物質として注目されているんです。

この酪酸を生成する菌を増やすには食物繊維が含まれる食事を中心に摂取することが大切です。
結局、野菜を多く食べるってことなんですよね。

腸内フローラの理想的なバランス

腸には数多くの細菌が住んでいます。
その数はなんと500兆個なんですって!びっくりしますよね。

そして、腸内に住んでいるその細菌の比率によって人間の健康を左右することになるんです。

腸内フローラの理想的なバランスは善玉菌、悪玉菌、日和見菌の比率が「2:1:7」が理想とされています。
年齢とともにこのバランスが崩れて行きますし、バランスが取れていない腸の状態ではいろんな病気を引き起こしかねません。

バランスのとれた状態を保つためにも日々、腸内環境を意識して食事や運動を心がけましょう!

腸に住む細菌の種類

腸内にはいろんな最近が住んでいますが、主に善玉菌、悪玉菌、日和見菌が住んでいます。
それぞれの菌は人間の体にいろんな影響を及ぼします。

善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌)

体に良い働きをする善玉菌は腸の働きを整え、消化吸収を促し、排せつをします。
また、免疫力をあげるための人間の体にとって有効な物質を生産し、日々の生活をサポートしてくれる菌です。

主に牛乳やヨーグルトなどの有製品に含まれており、腸内環境を整える大切な菌です。

悪玉菌(ブドウ球菌、ウェルシュ菌)

体に悪い働きをする悪玉菌は人間に有害な物質を出し、腸を攻撃したり、それを全身にめぐらせ悪さをします。
悪玉菌が多いと、おならがくさかったりします。

私もおならをすると嫁、子供から一体何を食べたらそんなくさいおならがでるのかと怒鳴られるほどでした。
自慢ではないですが、自分でもとんでもねぇ臭さだなって思うほどでしたね。。。

悪玉菌は肉など油もの、お菓子などばかり食べていると増えていくので、食事制限と運動はしっかりやりましょうね。

日和見菌(大腸菌、バクテロイデス)

まだ解明されていない日和見菌ですが、日和見菌はいい方に働いたり、悪い方に働いたりします。
それは善玉菌が多いか、悪玉菌が多いかによって左右されるみたいです。

なので悪玉菌寄りになると人間の体に悪影響を及ぼす働きをします。
しかし、善玉菌を増やしいい方に働かせることにより、がんや病気を防ぐ物質を生産することが分かっているみたいです。

病気の発生源は腸内フローラによって決まる!

腸内フローラの内容によって腸が人間の体を健康にしてくれるか病気の発生源になるのかが決まります。

よく薬に頼る方がいますが、薬ではそのようなコントロールはできません。
腸内環境と病気はいろんな関係が明らかになっています。

がん

大腸では食べ物の食べかすが最終的にたどり着く場所となっています。
そしてその食べかすには様々な有害な物質が含まれます。
その中には発がん性物質も含まれるわけです。

なので、便秘などでいつまでも便が滞在している状態だと、発がん性物質も吸収され、がんの発症の原因になります。
それは大腸がんだけではなく、血流を通して全身に悪影響が及びます。

糖尿病

糖尿病は膵臓からインスリンというホルモンが分泌されなくなる病気です。
しかも一度かかると完治は難しいと言われています。

しかし、最近ではある腸内細菌でインスリンの分泌が4倍に増えることがわかりました。
この腸内細菌を増やすように腸内環境を改善すれば糖尿病にかかりにくい体になるはずです。

そのうち研究が進めば糖尿病に効果がある細菌が入ったサプリメントが出てくるかもしれないですね。

老化

がんと同じように腸内に有害な物質が長時間たまっていると老化の原因となる物質も体内で発生することになります。
それによって、シミ、しわ、たるみなど外見上の老化現象や、動脈硬化、骨粗しょう症、認知症などの内面的な老化を引き起こします。

なので、腸内環境を整えることによって、老化の原因となる物質を出すことを減らし、若々しい容姿を保ち続けることもできるわけです。

認知症

腸内環境が悪く腸年齢が高い人ほど物忘れが多く脳機能が低いことが最近の研究ではわかっているようです。
また、アルツハイマーなどの認知症の原因でもある、ドーパミンなどの分泌量低下などは腸内フローラが大きくかかわっています。

腸内環境を整えることで認知症予防にもなるみたいです。

メタボ

メタボも腸内環境がかかわっている可能性があります。
どんなにダイエットをしても痩せにくい人は肥満を招く腸内細菌が体に住み着いているかもしれません。

痩せやすい菌を増やすように腸内環境を整え肥満細菌と逆転させることで実際にダイエットに成功できたという事例もあるようです。

現在、痩せ菌をふやし、肥満菌を減らすような方法はありませんが、痩せ菌を増やす食事をすることでダイエットに成功するかもですよ!

腸内フローラは心の状態にも大きく関係します。
私の仕事はエンジニアですが、ほんと運動はしないし、独り身だとまともな食事もしない人が多いです。
また仕事上、心の病にかかる人が結構います。

10年近くこの業界で働いていますが、結構観てきました。
中には大変なことになったしまた方も。。。

腸内環境が崩れると、幸せホルモンと言われるセロトニンやアドレナリン、ドーパミンの分泌が異常をきたし、鬱など様々な精神疾患の原因になってしまいます。

腸内フローラは人間の性格も変えてしまうので体に優しい食事を心がけ腸内環境を改善することが重要です。

ということで、皆さんもまずは腸内環境を改善するために「腸活」をやってみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください